金融市場NOW

2019年度株式分布状況調査結果について

2020年07月13日号

金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。

個人株主数は6年連続増加

  • 東京証券取引所の2019年度株式分布状況調査によると、個人株主数(延べ人数)は前年度末比+199万人の5,672万人となった。
  • 主要投資部門別保有比率(金額ベース)では、「信託銀行」や「事業法人等」が前年度末に比べて上昇。一方、「都銀・地銀等、生・損保、その他金融」は11年連続で低下し、過去最低となった。

(1)個人株主数(延べ人数)(グラフ1)

グラフ1:個人株主数(延べ人数)の推移

  • 注)人数ベース
  • 出所:東証及びニッセイ基礎研究所データをもとにニッセイアセットマネジメントが作成

東京証券取引所の2019年度株式分布状況調査によると、全国4証券取引所上場会社(調査対象会社数:3,789社)の個人株主数は前年度末比+199万人の5,672万人となり、6年連続で増加しました。NISA(少額投資非課税制度)の普及等が影響しているものと思われます。

(2)主要投資部門別保有比率(グラフ2)

グラフ2:主要投資部門別株式保有比率の推移

  • 注)金額ベース
  • 出所:東証及びニッセイ基礎研究所データをもとにニッセイアセットマネジメントが作成

「外国法人等」の2019年度末の保有比率は前年度末比+0.5ポイントの29.6%となりました。2年連続で30%を下回ったものの、主要投資部門の中では最も高い比率となっています。

「事業法人等」は同+0.6ポイントの、22.3%となりました。自社株買いの積極化等で同部門の2019年度の日本株の買い越し額は過去最高の5兆1,336億円となっています。

「信託銀行」は同+0.2ポイントの21.7%と、過去最高となりました。日銀のETF(上場投資信託)買入れ等が影響しているものと思われます。

「個人・その他」は同-0.7ポイントの16.5%で、過去最低となりました。

「都銀・地銀等、生・損保、その他金融」は同-0.4ポイントの7.7%。11年連続で低下し、過去最低となりました。

(3)「外国法人等」の業種別保有比率(表1)

東証33業種分類ベースで、「外国法人等」の2019年度末保有比率が上昇したのは13業種でした。「医薬品」、「精密機器」、「電気機器」の保有比率はいずれも40%を上回りました。一方、20業種が低下しましたが、中でも第一次産業の「水産・農林業」や「鉱業」、自動車産業と関連の深い「ゴム製品」等の下落率が相対的に大きくなっています。

表1:「外国法人等」の業種別保有比率増減

  • 注)金額ベース
  • 出所:東証及びニッセイ基礎研究所データをもとにニッセイアセットマネジメントが作成
区分 業種 2019年度末保有比率(%) 前年度末比増減(ポイント)
比率上昇上位5業種 医薬品 42.3 3.7
その他製品 37 2.6
精密機器 41.2 2.2
電気機器 40.1 1.9
金属製品 25.2 1.6
比率低下上位5業種 水産・農林業 12.6 -4.3
ゴム製品 21.5 -3.4
鉱業 36.3 -3.4
ガラス・土石製品 22.6 -2.5
電気・ガス業 22.2 -2.4

金融市場動向一覧へ

「金融市場動向」ご利用にあたっての留意点

当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。

【当資料に関する留意点】

  • 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
  • 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
  • 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
  • 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。