金融市場NOW

国内株式市場の当面の見通しについて

2013年01月21日号

金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。

国内株式市場のこれまでの動き

2012年11月14日に野田首相(当時)が衆議院の解散を表明しました。世論調査では以前から自民党の優位が伝えられていただけに、与党民主党がこの時点での解散を選択する可能性は高くはないとの見方が市場では有力でした。このため、突然の解散表明をうけて、政権交代の可能性を織り込む形で、市場は急激に動き出しました。

グラフ1:日経平均株価と為替の推移

出所:ブルームバーグのデータをもとにニッセイアセットマネジメント作成。

自民党の安倍総裁は、「2-3%のインフレ目標」「マイナス金利」など金融緩和の強化や「財政出動」を表明していたことから、為替市場では急激に円安が進行、国内株式市場も急上昇に転じました。その後も、安倍自民党総裁がたびたび金融緩和の強化や財政出動に言及、総選挙でも自民党が圧勝したことをうけて、一貫して円安・株高の動きが継続しました(グラフ1) 。

この間の日銀金融政策については、解散表明直後の金融政策決定会合(11/20)では、前回「資産買入枠の増額」を実施した直後だけに「現状維持」とされたものの、次の金融政策決定会合(12/20)では、「資産買入枠の10兆円増額」が実施されるとともに、「インフレ目標については次回会合(1/21-22)で議論」する方向が示されるなど、一定の金融緩和が進められた形となっています。

当面の注目点

1月21-22日の日銀金融政策決定会合での金融政策や3-4月にかけて相次いで任期満了を迎える3名の日銀政策委員の後任人事、特に白川日銀総裁(任期は4/8まで)の後任人事が注目されます。

安倍政権の掲げる政策にも注目する必要があります。重点課題として、東日本大震災からの復興や防災対策、景気対策・経済対策などを掲げています(表1)。中でも、安倍首相は就任記者会見において、経済対策の喫緊の課題として「強い経済を取り戻す」ことを表明しました。具体的には、(1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、(3)民間の投資を引き出す成長戦略を3本の矢と位置づけています。

表1:安倍政権の政策

出所:自由民主党・公明党連立政権合意をもとにニッセイアセットマネジメント作成。
東日本大震災からの復興と万全な防災・減災対策
  • 東日本大震災からの復興を最優先にして取り組む
  • 国民の命を守る防災・減災のための公共投資を計画的に実施
景気対策・経済対策
  • 平成25年度予算と連動した平成24年度大型補正予算の編成・成立
  • 経済財政諮問会議と日本経済再生本部の設置
  • 物価目標2%を設定し、大胆な金融緩和の断行によりデフレからの脱却を図る
  • エネルギー・環境、健康・医療などの成長分野における大胆な規制緩和、新たな需要喚起・創出などにより名目3%以上の経済成長を実現
社会保障と税の一体改革
  • 生活保護の不正受給対策の徹底、自立・就労などの支援策と併せて、適正化に向けた見直し
  • 消費税率引き上げ前の景気回復を着実に実現。複数税率導入の検討など低所得者対策の確実な実施
原発・エネルギー政策
  • 原発の再稼働は、原子力規制委員会の専門的知見の判断を尊重
  • 省エネルギー・再生可能エネルギーの加速的な導入や火力発電の高効率化等の推進により、可能な限り原発依存度を減らす
外交安保
  • FTA・EPAをはじめ自由貿易をこれまで以上に推進
  • TPPについては国益にかなう最善の道を求める
政治・行政・公務員制度改革
  • 衆議院の選挙制度改革・定数削減については、三党合意を基本にその実現を図る
  • 国会議員にかかる経費を縮減、国・地方にわたる公務員の総人件費を縮減する
  • 1
  • 2

次へ

金融市場動向一覧へ

「金融市場動向」ご利用にあたっての留意点

当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。

【当資料に関する留意点】

  • 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
  • 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
  • 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
  • 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。