メディア情報
2024年09月27日
寄稿記事掲載のご案内~日本経済新聞「十字路」~
日本経済新聞「十字路」に当社代表取締役社長大関洋の寄稿文『宇宙のサステナビリティー向上』が掲載されました。
宇宙のサステナビリティー向上

ニッセイアセットマネジメント
社長 大関 洋
気候変動をはじめとする地球環境のサステナビリティーについてこれまでも本欄で触れてきたが、宇宙空間においても環境問題がある。
一番の問題はスペースデブリ(宇宙ごみ)の急増である。宇宙を漂う人工物の9割以上が宇宙ごみで、破片、不要になった衛星、使用済みロケット、部品と続く。多量の宇宙ごみが超高速で弾丸のように飛んでいるため、放っておくとロケットの打ち上げや衛星などの障害に直結する。
筆者が宇宙の研究を志していたことを耳にしたスタートアップ創業者が10年ほど前、宇宙ごみ除去の重要性・事業化可能性を教えてくれた。ただ当時の筆者は宇宙空間は究極の共有地(空間)なので誰がそのコストを払ってくれるかが鍵などと知ったようなことを言った記憶がある。
しかしこの10年で宇宙を巡る環境も様変わりした。カーナビゲーションシステムやスマートフォンなどの全地球測位システム(GPS)のほか、天気予報も線状降水帯の予測など宇宙から得られる情報は日常利用されている。
ロケットや小型衛星も飛躍的に増えた。欧州宇宙機関(ESA)によれば、宇宙空間に存在する大きさ10センチメートル以上の宇宙ごみの数は、2015年に約1万5000個だったものが24年には約4万500個に増加しているという。
23年の主要7カ国(G7)広島サミットで宇宙ごみ対策が取り上げられ、国連でも議題に上がるが、国際的なルール作りは道半ばだ。その中で米国では9月30日から使用済み衛星を軌道から5年以内に取り除くことを求めた新ルールの適用を始める。宇宙ごみ除去も本格化する流れだ。
宇宙ごみを取り除くには高度な技術が必要となる。日本にはそうした技術を有する企業がある。脱炭素ももちろんだが、宇宙環境の整備でも日本企業の躍進に期待したい。
(2024/9/27 日本経済新聞 夕刊)
- 関連キーワード
- 全地球測位システム
- 地球環境
- 宇宙ゴミ
ご利用にあたっての留意点
- メディアページは外部サイトへのリンクを含みます。外部サイトご利用時は、外部サイトの利用規約をご確認ください。尚、外部サイトを閲覧したことで生じたいかなる問題についても、当社は責任を負いかねます。
- メディア掲載記事及び寄稿文は、第三者であるメディアにより発信された情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが掲載したものであり、特定ファンドの勧誘を目的とするものはありません。また、当ページに掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。
- メディア掲載記事及び寄稿文は各メディアの承諾を得て転載したものであり、その内容について、弊社が正確性・完全性を保証するものではありません。
- メディア掲載記事及び寄稿文は、発行者の許可を得て掲載しています。コピー等はご遠慮ください。