金融市場NOW
相関性と需給動向からみた日経平均株価とドル円の動向
2014年05月29日号
- 金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。
日経平均株価とドル円の相関
グラフ1:日経平均株価とドル円の推移

2012年10月以降(データ期間:2012年10月第1週から2014年4月第4週、週間ベース)の日経平均株価と米ドル円の週次騰落率の相関係数※をみると、0.687と高く、ドル円が円安ドル高傾向で推移した時期には、日経平均株価も上昇傾向で推移しました(グラフ1)。
- 相関係数は+1に近いほど相関性が高くなります
ドル円IMM先物ポジション(非商業)とドル円の関係
グラフ2:ドル円IMM先物ポジション(非商業)とドル円の推移

ドル円IMM先物ポジション(非商業)とドル円の関係をみてみましょう。ドル円IMM先物ポジション(非商業)は、2012年10月にドルロングポジションに転換し、その後のドル高トレンドの下支えになったと考えられます。
直近、ドルロングポジションは若干減少したものの、ロングポジションは維持されています(グラフ2)。 ドル円相場は、昨年12月に105円台の高値をつけた後、もみあいの展開となっています。このもみあいを抜け出しドル高の方向へ進んだ場合には、同時にドルロングポジションが増加する可能性があると思われます。
日本株式の外国人投資家売買動向
グラフ3:外国人投資家売買動向と日経平均株価の推移

日経平均株価は、ドル円相場と同じく昨年12月以降下落し、もみあいの展開となっています。 直近の日本株式市場では、外国人投資家の売買動向が注目されています。外国人投資家の買越し額(売買代金ベース)は昨年4月にピークをつけ、同8月には売越しになりました。その後、再び買越しに転じましたが、2014年に入り、再び売越しとなりました(グラフ3)。
外国人投資家売買動向(暦年)
(億円) | |
---|---|
2008年 | -37,085 |
2009年 | 17,775 |
2010年 | 32,105 |
2011年 | 19,725 |
2012年 | 29,265 |
2013年 | 151,196 |
外国人投資家売買動向(月次)
(億円) | (億円) | ||
---|---|---|---|
2012年07月 | -2,133 | 2013年07月 | 9,421 |
2012年08月 | -338 | 2013年08月 | -1,193 |
2012年09月 | -148 | 2013年09月 | 8,064** |
2012年10月 | 1,585* | 2013年10月 | 6,949** |
2012年11月 | 4,925* | 2013年11月 | 22,993** |
2012年12月 | 15,448* | 2013年12月 | 21,725** |
2013年01月 | 12,379* | 2014年01月 | -11,696 |
2013年02月 | 8,542* | 2014年02月 | -829 |
2013年03月 | 16,553* | 2014年03月 | -5,806 |
今後、日経平均株価とドル円相場が高い相関を維持しつつ、IMM先物ポジション(非商業)のドルロングポジションが増加し、日本株式の外国人投資家の買越し額が増加した場合には、一段のドル高、株高の可能性もあると思われます。
金融市場動向
関連記事
- 2025年02月20日号
- 機械学習の手法を活用しシクリカル株に投資(前編)
- 2025年01月23日号
- 成長性を評価する定量指標(1)
- 2025年01月17日号
- 【アナリストの眼】データが導くヘルスケアのイノベーション
- 2024年12月13日号
- 【アナリストの眼】食品企業の挑戦:インフレ継続をチャンスに変えられるか
- 2024年11月18日号
- 【アナリストの眼】KDDIがローソンと挑む「ソーシャル・インパクト」は、株主の期待に応えられるか?
「金融市場動向」ご利用にあたっての留意点
当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。
【当資料に関する留意点】
- 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
- 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
- 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
- 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
- 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。