金融市場NOW

米大統領選挙サイクルからみる米国株式の動向について

2013年11月25日号

金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。

10月には、米国において、財政をめぐる議会の駆け引きで政府機関が一時閉鎖に追い込まれたこともあり、市場では、政治要因等が注目されています。 政治と株式相場の関連性を示す株式市場の傾向の1つに、「米大統領選挙サイクル」というのがあります。米国の大統領選挙は4年毎に行われ、その周期と株式相場が、関連性のある動き方をするといわれています。 4年周期でNYダウの年間騰落率(平均)を見てみると、大統領就任1年目、2年目の上昇率は小さく、3年目、4年目の上昇率が大きくなっています(表1)。

表1:米大統領就任期のNYダウの年間騰落率

出所:ブルームバーグのデータよりニッセイアセットマネジメントが作成
年間騰落率(%) 1年目(5年目) 2年目(6年目) 3年目(7年目) 4年目(8年目)
  中間選挙   本選挙
共和党 Tルーズベルト 1901 ▲ 8.7 1902 ▲ 0.4 1903 ▲ 23.6 1904 41.9
Tルーズベルト 1905 38.2 1906 ▲ 1.9 1907 ▲ 37.7 1908 46.6
W.H.タフト 1909 15.0 1910 ▲ 17.9 1911 0.4 1912 7.6
民主党 W.ウィルソン 1913 ▲ 10.4 1914 ▲ 5.1 1915 32.7 1916 ▲ 4.2
W.ウィルソン 1917 ▲ 21.7 1918 10.5 1919 30.5 1920 ▲ 32.9
共和党 W.ハーディング/
C.ケーリッジ
1921 12.7 1922 21.7 1923 ▲ 3.3 1924 26.2
C.ケーリッジ 1925 30.0 1926 0.4 1927 28.8 1928 48.2
H.フーバー 1929 ▲ 17.2 1930 ▲ 33.8 1931 ▲ 52.7 1932 ▲ 23.1
民主党 F.D.ルーズベルト 1933 66.7 1934 4.1 1935 38.5 1936 24.8
F.D.ルーズベルト 1937 ▲ 32.8 1938 28.1 1939 ▲ 2.9 1940 ▲ 12.7
F.D.ルーズベルト 1941 ▲ 15.4 1942 7.6 1943 13.8 1944 12.1
トルーマン 1945 26.7 1946 ▲ 8.1 1947 2.2 1948 ▲ 2.1
トルーマン 1949 12.9 1950 17.6 1951 14.4 1952 8.4
共和党 アイゼンハワー 1953 ▲ 3.8 1954 44.0 1955 20.8 1956 2.3
アイゼンハワー 1957 ▲ 12.8 1958 34.0 1959 16.4 1960 ▲ 9.3
民主党 ケネディ/ジョンソン 1961 18.7 1962 ▲ 10.8 1963 17.0 1964 14.6
ジョンソン 1965 10.9 1966 ▲ 18.9 1967 15.2 1968 4.3
共和党 R.ニクソン 1969 ▲ 15.2 1970 4.8 1971 6.1 1972 14.6
R.ニクソン/G.フォード 1973 ▲ 16.6 1974 ▲ 27.6 1975 38.3 1976 17.9
民主党 J.カーター 1977 ▲ 17.3 1978 ▲ 3.2 1979 4.2 1980 14.9
共和党 R.レーガン 1981 ▲ 9.3 1982 19.6 1983 20.3 1984 ▲ 3.7
R.レーガン 1985 27.7 1986 22.6 1987 2.3 1988 11.9
J.H.W.ブッシュ 1989 27.0 1990 ▲ 4.3 1991 20.3 1992 4.2
民主党 B.クリントン 1993 13.7 1994 2.1 1995 33.5 1996 26.0
B.クリントン 1997 22.6 1998 16.1 1999 25.2 2000 ▲ 6.2
共和党 J.W.ブッシュ 2001 ▲ 7.1 2002 ▲ 16.8 2003 17.5 2004 ▲ 1.6
J.W.ブッシュ 2005 ▲ 0.6 2006 16.3 2007 6.4 2008 ▲ 33.8
民主党 B.オバマ 2009 18.8 2010 11.0 2011 5.5 2012 7.3
B.オバマ 2013   2014   2015   2016  
平均(1900-2012)   5.5   4.0   10.4   7.3

また、大統領の就任期間毎のNYダウの年間騰落率(平均)を1953年以降(米国合衆国憲法修正第22条により、1951年2月27日以降、1人の大統領の任期を10年までとした最初のアイゼンハワー大統領から)、2012年までの大統領就任期間毎のNYダウの年間騰落率(平均)をみてみると、3年目と7年目上昇率が大きくなっています。3年目、7年目は、大統領選挙の前年ということもあり、選挙を有利にするために政府が経済政策などに力を入れることが多いこと等が理由として考えられます(グラフ1)。同様に1953年以降2012年までの民主党、共和党政権時のNYダウの年間騰落率(平均)を比較すると、民主党政権時は+9.3%、共和党政権時は+6.5%となっています(グラフ2)。

グラフ1:米大統領の就任期間、年別NYダウ年間騰落率(平均)

出所:ブルームバーグのデータよりニッセイアセットマネジメントが作成

グラフ2:民主党、共和党政権時のNYダウ年間騰落率(平均)

出所:ブルームバーグのデータよりニッセイアセットマネジメントが作成

グラフ3:クリントン政権時とオバマ政権時のNYダウの推移

出所:ブルームバーグのデータよりニッセイアセットマネジメントが作成

今回のオバマ政権は、前回の民主党政権であるクリントン政権時と似通った環境にあると思われます。双方とも、共和党ブッシュ政権(親・息子)からの引継ぎであること、クリントン政権は湾岸戦争(1990年8月)による戦費拡大で財政赤字が拡大し た後にスタートしたこと、オバマ政権は2008年のリーマン・ショック後に発足したこと等です。今後の米国株式の推移が注目されます(グラフ3)。

金融市場動向一覧へ

「金融市場動向」ご利用にあたっての留意点

当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。

【当資料に関する留意点】

  • 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
  • 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
  • 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
  • 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。