金融市場NOW

新興国の経済成長と年齢別人口構成の変化について

2012年11月15日号

金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。

国の経済成長と年齢別人口構成の変化には、密接な関係があると思われます。

グラフ1:国の年齢別人口構成の変化、人口ボーナス指数と経済成長について(イメージ図)

出所:国連、総務省、国立社会保障・人口問題研究所のデータよりニッセイアセットマネジメントが作成

年齢別人口構成の変化を把握する上で役に立つ指標に「人口ボーナス指数」があります。人口ボーナス指数(※1)は、生産年齢人口(15歳~65歳)を従属人口(年少者や高齢者など)で割った指数です。前出従属人口に対して、労働力となる生産年齢人口の割合が高まる(人口ボーナス指数の上昇)ことで、経済活動が活発になると考えられます。この指数が200以上の時期を「人口ボーナス期」とよび、その国の経済成長が期待できる時期です(グラフ1)。

  1. 人口ボーナス指数=生産年齢人口/従属人口×100

グラフ2:日本の名目GDPと人口ボーナス指数の推移(予測含む)

出所:国連、総務省、国立社会保障・人口問題研究所のデータよりニッセイアセットマネジメントが作成

日本も戦後期には新興国の状態でしたが、その後、高度経済成長期を経験し安定経済成長期となり、その過程で日本の人口ボーナス指数は、1964年から2004年までは200を超えていました(グラフ2)。各国の状況が違うため、それぞれの人口ボーナス期は異なりますが、日本の事例は、これからの新興国の経済成長を占う上で参考になると思われます。

新興国の人口ボーナス指数は、インドネシアはすでに人口ボーナス期入りし2025年まで続くと予想され、ブラジル・インド・マレーシアは2025年から、フィリピンは2050年からそれぞれ人口ボーナス期入りするものとみられます(表1)。人口ボーナス指数の推移をみてみると、これらの国々は、今後の経済成長が期待できる国といえるかもしれません。

表1:各国の人口ボーナス指数の推移(予測含む)

出所:国連、総務省、国立社会保障・人口問題研究所のデータよりニッセイアセットマネジメントが作成
  1980年 1990年 2000年 2005年 2010年 2025年 2050年
日本 207 229 214 198 179 147 104
米国 197 194 195 202 204 173 161
英国 179 188 187 194 194 170 148
ドイツ 193 223 213 202 194 167 128
中国 148 201 214 241 257 216 156
ロシア 213 204 229 246 264 211 158
インド 133 140 153 163 178 208 206
ブラジル 137 152 182 194 199 205 170
マレーシア 133 143 168 180 194 210 189
インドネシア 128 153 184 195 206 231 178
フィリピン 116 127 142 150 159 192 207

金融市場動向一覧へ

「金融市場動向」ご利用にあたっての留意点

当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。

【当資料に関する留意点】

  • 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
  • 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
  • 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
  • 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。