金融市場NOW

成長する新興国と新興国債券

2012年09月05日号

金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。

グラフ1:実質GDP成長率

出所:IMF、 Bloombergのデータによりニッセイアセットマネジメントが作成

先進国と新興国(※)の実質GDP成長率を比較した場合、1980年には、先進国が0.9%、新興国が3.8%で差が2.9%あり、2011年には、先進国が1.6%、新興国が6.2%でその差が4.7%と広がっています。国際通貨基金(IMF)は、2017年には、先進国が2.7%、新興国が6.3%でその差は3.7%と予測しており、新興国は今後も高成長が継続するものと見込まれています(グラフ1)。

グラフ2:世界の名目GDPに占める先進国・新興国比率の推移

出所:IMF、 Bloombergのデータによりニッセイアセットマネジメントが作成

一方、世界の名目GDPに占める先進国・新興国比率を見てみると、1980年では、先進国が69%、新興国が31%であったものが、2011年には、先進国が51.1%、新興国が48.9%となり、IMF予測によれば、2013年には逆転し、2017年には、先進国が45.7%、新興国が54.3%とその差が広がっていくと見込まれています(グラフ2)。

新興国の高成長は、新興国債券の信用力を裏付けるものとなっており、それに伴い、当該国の債券の信用度が向上すると共に、利回りの低下につながっていくことが考えられます。

経済成長とともに新興国は成熟化し、先進国に変貌を遂げていくと思われますが、その過程において、新興国債券は、高成長に伴う高金利から、安定低成長による低金利にシフトすると考えられます。長期投資の観点からみても、新興国債券への投資は、魅力的であると思われます。

  • 文章中、グラフ1、2中の先進国・新興国はIMF分類による

金融市場動向一覧へ

「金融市場動向」ご利用にあたっての留意点

当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。

【当資料に関する留意点】

  • 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
  • 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
  • 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
  • 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。