金融市場NOW

中国の7月貿易統計と金融緩和の動き

2012年08月15日号

金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。

グラフ1:中国の輸出入の動き(前年比伸び率)

出所:中国国家統計局、中国税関、中国人民銀行のデータを基にニッセイアセットマネジメント作成

8月10日に発表された7月の中国貿易統計では「輸出」が前年比+1.0%増と2009年以来の水準へ鈍化、「輸入」も前年比+4.7%増へと鈍化となりました(グラフ1)。世界最大の輸出国である中国の輸出鈍化をうけて、市場では世界景気への警戒が強まり、日・欧の株価は下落、米国も小幅の上昇にとどまりました。

国別の動きをみると、世界景気を反映する「輸出」では対EUが前年比-16%と大きく減少するとともに、対米国も前月の +11%から+1%へと大幅に減少、外需の低調が一段と鮮明になりつつあります。また「輸入」でも、全体としては若干鈍化 している(表1)ことから、中国の景気は、「外需」「内需」ともに、現時点ではまだ減速基調が継続中といえそうです。

表1:中国輸出入の相手先別前年比

(億ドル)

出所:中国国家統計局、中国税関、中国人民銀行のデータを基にニッセイアセットマネジメント作成
(年/月) 輸出 輸入
12/7 12/6 12/7 12/6
前年比 実額 前年比 前年比 実額 前年比
EU -16% 294 -1% 5% 186 -2%
米国 1% 301 11% 12% 102 16%
日本 -1% 127 0% 0% 162 -5%
韓国 0% 69 7% 2% 137 -2%
台湾 -5% 30 8% 10% 114 1%
その他共合計 1.0% 1769 11.3% 4.7% 1518 6.3%

グラフ2:中国の政策金利と消費者物価

出所:中国国家統計局、中国税関、中国人民銀行のデータを基にニッセイアセットマネジメント作成

一方、景気減速とインフレ沈静化をうけて、追加金融緩和や景気対策の可能性も高まりつつあります。8月9日に発表さ れた7月消費者物価上昇率は前年比+1.8%と6月の+2.2%から一段と鈍化(グラフ2)、1年預金金利の3.0%を大きく下回る 水準にあり、追加利下げの余地は十分にありそうです。

グラフ3:中国のインフレとGDP成長率

出所:中国国家統計局、中国税関、中国人民銀行のデータを基にニッセイアセットマネジメント作成

中国のインフレとGDP成長率の関係をみると、「インフレのピークから概ね2四半期から3四半期後にGDP成長率がボト ムをつける」傾向がみられます(グラフ3)。インフレのピークは昨年7-9月であり、3四半期後の今年4-6月をボトムに、景気 が徐々に回復に向かう可能性も十分にありそうですが、金融緩和や景気対策の規模やスピードがその鍵を握ると考えら れます。中国経済が世界の景気や株価に与える影響は大きいことから、今後の動きが注目されます。

金融市場動向一覧へ

「金融市場動向」ご利用にあたっての留意点

当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。

【当資料に関する留意点】

  • 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
  • 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
  • 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
  • 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。