金融市場NOW
IMFの追加拠出の効果と今後の注目点
2012年05月01日号
- 金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。
グラフ1:IMFへの追加拠出内訳

4月20日に閉幕したG20財務相・中央銀行総裁会議は、国際通貨基金(IMF)の融資能力拡大のために4,300億ドルの追加拠出を表明しました(グラフ1)。しかし、拠出額は当初計画の6,000億ドルからは後退、内訳をみてもユーロ圏が2,000億ドル、日本が600億ドル等の拠出を表明する一方、米国・カナダは追加拠出を拒否、中国とブラジルも拠出額の表明を見合わせるなど、足並みの乱れも目立つ結果となりました。
グラフ2:欧州重債務国への追加支援可能額

欧州重債務国への追加支援資金としては、3月下旬にユーロ圏の新支援基金(EMS)が5,000億ユーロに増額され、これにIMFの現融資能力3,800億ドル、今回の4,300億ドルを加えると総額1兆ユーロを超える額が確保された形となります(グラフ2)。金額面からは、市場に一応の安心感を与える内容と思われます。
グラフ3:今後3年間の必要資金額

但し、ポルトガルに加え、スペインとイタリアが支援対象となる場合には、必要額も巨額になります。今後3年間の国債償還額と財政赤字(IMF予想)の総額は、3か国で1.2兆ユーロで今回の支援可能資金をも上回ります(グラフ3)。主要国間の足並みの乱れに加え、IMFの資金を全て欧州向に使えるかには異論もあり、今後も市場の懸念は続きそうです。
グラフ4:10年国債利回りの動き

スペインとイタリアの国債金利は、欧州中銀による長期資金供給オペの効果もあり、一旦低下していましたが、3月以降は再び上昇基調に転じてきています(グラフ4)。今後の債務危機の深刻化を防ぐ上で、今回表明された支援の枠組みを早急に実現できるかが重要となりそうです。
金融市場動向
関連記事
- 2025年02月20日号
- 機械学習の手法を活用しシクリカル株に投資(前編)
- 2025年01月23日号
- 成長性を評価する定量指標(1)
- 2025年01月17日号
- 【アナリストの眼】データが導くヘルスケアのイノベーション
- 2024年12月13日号
- 【アナリストの眼】食品企業の挑戦:インフレ継続をチャンスに変えられるか
- 2024年11月18日号
- 【アナリストの眼】KDDIがローソンと挑む「ソーシャル・インパクト」は、株主の期待に応えられるか?
「金融市場動向」ご利用にあたっての留意点
当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。
【当資料に関する留意点】
- 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
- 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
- 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
- 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
- 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。