アナリストの眼

適度経済成長への対応

掲載日:2009年08月18日

アナリスト

投資調査室 清宮 啓嗣

「少子高齢化、人口減少」は、日本の将来に対しよく聞かれる言葉の1つでしょう。国立社会保障・人口問題研究所の人口統計資料集(2008)から、日本の年齢別人口割合の実績及び予測推移を以下に示します。わずか1世紀の間に、人口構成が急激に変化する様子が見てとれます。

(%)

0~19歳 20~64歳 65歳~
1950年 45.7 49.4 5.0
2000年 20.5 62.1 17.4
2010年 17.7 59.1 23.1
2050年 12.1 48.3 39.5

総務省統計局の公表では、2005年10月1日現在人口推計で戦後初の人口減少に転じ、その後横ばいを経て、2008年10月1日現在人口推計で再び減少幅が拡大しました。いよいよ本格的な人口構造の転換局面を迎えそうです。

国力の推計には伝統的な軍事力や経済力、また、ジョセフ・ナイ氏が提唱するソフトパワーなど様々な要素があり、一概に「国力=人口」とは言えません。ただ、人口が一要素であることは確かだと思われ、その減少が経済成長の下押し圧力となる公算は大きいでしょう。いびつな人口構成が付加されるため、技術革新による生産性向上、労働参加率拡大による生産人口維持などから、楽観的に成長の持続可能性を描くことは少し難しいかもしれません。

昨秋の米国金融危機を発端とした不況で厳しい経済情勢が続いており、新興国経済の牽引などによる世界経済の早期回復が待たれます。一方で、国内に目を転じますと、人口減少などを要因として漸減していくと思われた内需が、不況を契機に急速に新たな均衡点に移った可能性が考えられます。今後、生活水準を低下させず持続的成長を達成するためには、技術革新や人的資本活用のあり方に加え、新たな局面に対応した税制や法律、市場や組織の整備が必要になるでしょう。

もっとも、日本企業にあっては、こうした構造変化に対する取組を意欲的に実施している例が良く見出されます。市場縮小を見越した設備廃棄など適正な資産配分、成長する外需獲得や新市場創造への挑戦などを見れば、将来の成長性や収益性拡大に向けて過度に悲観する必要はないでしょう。資本市場に係わる者として、こうした難局に立ち向かい打開する実行力ある企業を見極め、投資することができるよう心がけています。

アナリストの眼一覧へ

「アナリストの眼」ご利用にあたっての留意点

当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。

【当資料に関する留意点】

  • 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
  • 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
  • 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
  • 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。