購入・換金手数料なしシリーズ

<購入・換金手数料なし> ニッセイゴールドファンド(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし) <購入・換金手数料なし> ニッセイゴールドファンド(為替ヘッジあり)/(為替ヘッジなし)

  • “世界
    共通通貨”
    としての価値
  • インフレ
    対応資産
    として注目
  • 分散効果株式などの
    伝統資産や
    米ドルと
    異なる値動き

“世界の共通通貨”

希少性の高さや他の金属と比べ経年劣化がほぼ無いことから珍重され、金はそれ自体に価値がある「実物資産」として認められ続けてきました。
また、金は“共通の価値を持つ金属”として、古代より多くの国・地域で通貨として用いられてきました。
近代において金本位制が存在した時期には、世界の通貨価値は、各国で共通の価値を持つ金を基準にしていました。
現代においても、各国政府、中央銀行の外貨準備として保有されており、“世界の共通通貨”としての価値を有すると言えます。
なお、近年では、地政学リスクの高まりや保有資産の分散の観点などから、新興国を中心に米ドル建て資産中心の外貨建て資産を見直し、 金の保有量を増やす傾向が強まっているようです。

※上記はイメージ図です。

“インフレ対応資産”

一般に、インフレになった時に価値が目減りする代表的な資産として、預金などの現金や国債などが挙げられます。
逆にインフレ時に価格が上昇する傾向がある資産として、株式、不動産などのほかに、金が挙げられます。
昔から「有事の金」と言われ、市場が不安定になると「実物資産」である金に注目が集まる傾向があります。
株式や債券は、発行体が破綻してしまった場合、価値がゼロになってしまう可能性がありますが、「実物資産」である金は、価格が下がる ことはあっても、金そのものの価値がゼロになることは考えにくいと言えそうです。

【金投資のメリットとデメリット】

左右にスワイプしてご覧いただけます

メリット デメリット
  • ・世界各国で共通の価値を持つ
  • ・無価値になる可能性が低い
  • ・インフレ時に価格の上昇が期待できる
  • ・株式や債券などの伝統的な金融資産と異なり利息や配当がない
  • ・金の取引は米ドルで行われるため、米ドルの為替変動の影響を受ける

※上記は、一般的な金投資のメリット・デメリットの一部を掲載しています。金投資のメリット・デメリットのすべてを記載するものではありません。

“分散効果”

株式や債券など、各資産ごとに値動きの特性はそれぞれ異なります。
過去の値動きを見てみると、金は、世界株式や世界債券と異なる値動きを示していることがわかります。
世界の基軸通貨である米ドルとも概ね逆相関(反対の値動き)の関係にあります。
株式や債券などの伝統的な金融資産や、米ドル(米ドル資産)と値動きの異なる金を資産の一部に組入れることで、保有資産全体のリスクを抑え、長期的に値動きを安定させる効果が期待できます。
また、金融危機時など市場の不透明感が高まる環境においても、金は世界株式などと異なる値動きをする傾向があります。

【金・世界株式・世界債券のパフォーマンスと米ドルインデックスの推移】

金・世界株式・世界債券のパフォーマンスと米ドルインデックスのグラフ

金、世界株式、世界債券は2004年2月末を100として指数化
金、世界株式、世界債券は左軸、米ドルインデックスは右軸を参照
データ期間 : 2004年2月末〜2024年2月末(月次)

【リーマンショック時の各資産の騰落率*】

リーマンショック時の各資産の騰落率のグラフ

*2008年8月末~2009年2月末の騰落率

【コロナショック時の各資産の騰落率*】

コロナショック時の各資産の騰落率のグラフ

*2019年12月末~2020年3月末の騰落率

出所)ブルームバーグ、Factsetのデータをもとにニッセイアセットマネジメント作成
金:LBMA(ロンドン貴金属市場協会) 金地金価格(米ドルベース)、世界株式:MSCI AC World インデックス(配当込み、米ドルベース)、 世界債券:FTSE世界国債インデックス(米ドルベース)
※LBMA(ロンドン貴金属市場協会)金地金価格は、ICE Benchmark Administration Limitedによって公表される、1トロイオンス当りの米ドル建ての金地金価格を指します。
※米ドルインデックスはユーロ・円・ポンドなど複数の主要国通貨に対する米ドルの価値を指数化したもの。同インデックスが上昇していると主要通貨に対して米ドルが買われていることを示し、下落していると主要通貨に対して米ドルが売られていることを示す。
上記は当ファンドの運用実績ではありません。ファンドの将来の運⽤成果等を⽰唆するものではありません。

“株式などの伝統的資産や米ドルと異なる値動き”

金は株式や債券、REITなどの主要資産と相関が低く、値動きの連動性が低い特徴があることがわかります。
伝統的な金融資産と相関が低い金を、保有資産の一部に組み入れることで、全体の価格変動リスクを低減することが期待できます。

【金と主要資産の相関係数表(円ベース)】

左右にスワイプしてご覧いただけます

国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 国内リート 外国リート (ご参考)
米ドル
インデックス

(為替ヘッジあり)
0.26 -0.33 -0.29 -0.24 -0.02 -0.14 -0.49

左右にスワイプしてご覧いただけます

国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 国内リート 外国リート (ご参考)
米ドル
インデックス

(為替ヘッジなし)
0.06 -0.05 0.25 0.09 0.06 0.08 -0.09

* 相関係数が+1に近いほど同じ値動きをする傾向が強く、-1に近いほど逆⽅向の値動きをする傾向が強くなります。また、0に近づくほど、値動きの連動性が低くなります。

データ期間 : 2014年2月末〜2024年2月末(月次)
出所)ブルームバーグ、Factsetのデータをもとにニッセイアセットマネジメント作成
金:LBMA(ロンドン貴金属市場協会) 金地金価格(円ベース)、国内債券:NOMURA-BPI総合、国内株式:TOPIX(配当込み)、外国債券:FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース)、外国株式:MSCIコクサイ・インデックス(配当込み・円ベース)、国内リート:東証REIT指数(配当込み)、外国リート:S&PグローバルREITインデックス(除く日本、配当込み、円ベース)
上記で使用した為替ヘッジコスト・プレミアムは、1ヵ月物フォワードレート等を用いて計算した想定値であり、実際の為替ヘッジコスト・プレミアムとは異なります。

“株式との併せ持ちによるリスク・リターンの改善効果が期待される”

NISA口座で国内株式や世界株式に投資をされている方も多いのではないでしょうか。株式は長期的には高いリターンが期待される反面、相対的にリスクが高い一面もあります。
長期的に高いリターンを追求しつつ、リスクを抑えた安定した運用をめざしたい方は、保有資産に「金」を組み入れることを検討してはいかがでしょうか?
金は株式と逆相関(反対の値動き)の動きになることが多く、米ドルとも逆相関の傾向にあるため、インフレや米金利低下などを要因として、株式や米ドルが下落する局面において、ポートフォリオ全体の値動きやリターンを安定化させることが期待されます。

【株式投資に金を追加した場合のシミュレーション(円ベース)】

株式投資に金を追加した場合のシミュレーション(円ベース)

2004年2月末を100として指数化
データ期間 : 2004年2月末〜2024年2月末(月次)
出所)ブルームバーグ、Factsetのデータをもとにニッセイアセットマネジメント作成
金:LBMA(ロンドン貴金属市場協会) 金地金価格(円ベース)、国内株式:TOPIX(配当込み)、外国株式:MSCIコクサイ・インデックス(配当込み・円ベース)
国内株式+外国株式+金:国内株式、外国株式、金をそれぞれ3分の1ずつ保有した場合のシミュレーション
国内株式+外国株式:国内株式、外国株式をそれぞれ2分の1ずつ保有した場合のシミュレーション
リターン:2004年2月末~2024年2月末のリターンを年率換算 リスク : ⽉次リターンの標準偏差を年率換算
※上記はシミュレーションであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。投資信託に係る費用等は考慮していません。

●ニッセイアセットの購入・換金手数料なしシリーズ

ニッセイアセットでは低コストで投資できるファンド「購入・換金手数料なしシリーズ」をご用意しています。
購入時や換金時の手数料だけでなく、投資家が信託財産で間接的に負担する運用管理費用(信託報酬)が相対的に安いという特徴があります。

購入・換金手数料なしシリーズの特徴

購入時 手数料0円 換金時 手数料0円 運用管理費用 (信託報酬)が相対的に安い 購入時 手数料0円 換金時 手数料0円 運用管理費用 (信託報酬)が相対的に安い
シリーズのラインナップ・運用管理費用・
販売会社等

データ閲覧にあたっての留意点

当資料は、ファンドに関連する情報および運用状況等についてお伝えすることを目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものです。金融商品取引法等に基づく開示資料ではありません。また、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。

投資信託に関する留意点
  • 投資信託はリスクを含む商品です。運用実績は市場環境等により変動し、運用成果(損益)はすべて投資家の皆様のものとなります。元本および利回りが保証された商品ではありません。
  • 投資信託は値動きのある有価証券等に投資します(また、外国証券に投資するファンドにはこの他に為替変動リスクもあります。)ので基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。投資信託の基準価額に影響を与える主なリスクは、各商品情報ページのインデックス「投資リスク」よりご確認いただけます。
  • 投資信託の費用は、各商品情報ページのインデックス「お申込メモ」よりご確認いただけます。商品情報ページを表示するにはファンド名をクリックしてください。
  • 分配金額は、収益分配方針に基づいて委託会社が決定しますので、あらかじめ一定の額の分配をお約束するものではありません。運用状況によっては、分配金をお支払いできない場合もあります。また、分配金は投資信託財産からお支払いしますので、基準価額が下がる要因となります。
  • 投資信託は保険契約や金融機関の預金と異なり、保険契約者保護機構、預金保険の対象となりません。証券会社以外の金融機関で購入された投資信託は、投資者保護基金の支払い対象にはなりません。
  • ご購入の際には必ず投資信託説明書(交付目論見書)をお受け取りになり、内容をご確認の上ご自身でご判断ください。

当資料に関する留意点

  • 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
  • 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。記載内容は資料作成時点のものであり、予告なしに変更されることがあります。
  • 当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。