金融市場ラインマーカー
2011年
- 2011年10月31日
- 政府・日銀の為替介入について
- 2011年09月20日
- 米国の追加金融緩和策について
- 2011年09月13日
- 米国の景気刺激策(米国雇用創出法案)内容について
- 2011年08月19日
- 米国株下落について
- 2011年07月21日
- 欧州銀行ストレステスト(健全性審査)の結果について
- 2011年07月19日
- 新興国の債券と為替の動向
- 2011年06月21日
- 新興国の金融政策と株価の関係
- 2011年06月17日
- 為替市場の強弱感の背景を探る
- 2011年06月02日
- エマージング市場のファンダメンタルズの改善について
- 2011年05月26日
- 投資家のリスクに対する投資姿勢について
- 2011年05月25日
- ブラジルの金融政策とブラジルレアルの動向について
- 2011年05月20日
- 円キャリー(円借り)、ドルキャリー取引の環境
- 2011年03月15日
- 東北地方太平洋沖地震の日本経済への影響について
- 2011年03月02日
- 原油価格と米国経済
- 2011年02月22日
- 国内金利の上昇は続かず低位安定方向に
- 2011年02月16日
- インフレ懸念とエマージング諸国株価の動向
- 2011年02月04日
- エジプト政情不安と原油・株価について
- 2011年01月28日
- 日本国債の格下げについて
- 2011年01月25日
- 豪州洪水が金融市場へ及ぼす影響
- 2011年01月24日
- 国内不動産セクター社債・株の上昇について
- 2011年01月19日
- 米国 リスク回避緩和の兆し
- 2011年01月12日
- 米大統領選挙前年(2011年)の日米株価
2010年
- 2010年12月20日
- 米国の金融緩和と株式市場
- 2010年12月16日
- 国内金利上昇の要因と今後の動向
- 2010年11月25日
- 年末特有のポジション調整相場について
- 2010年11月12日
- 日本の社債市場の回復について
- 2010年11月05日
- 米国第2次量的緩和について
- 2010年10月25日
- 国内金融機関の長期国債需要は衰えず
- 2010年10月21日
- 中国利上げについて
- 2010年10月21日
- 主要国ファンダメンタルズ順位表
- 2010年10月18日
- ノルウェー経済について
- 2010年10月12日
- 円売り為替介入の効果について(為替需給の見地から)
- 2010年10月08日
- 中国景気と豪ドルの関係
- 2010年09月24日
- 金融政策の相違と為替の関係(日米緩和・豪州引き締め)
- 2010年09月21日
- 通貨市場の強弱感を考える
- 2010年09月17日
- 円売り為替介入について
- 2010年09月15日
- 日本の長期金利について
- 2010年09月10日
- 南アフリカ金融市場の動向
- 2010年08月06日
- ニュージーランド経済について
- 2010年07月22日
- アジア諸国の躍進について
- 2010年07月21日
- カナダ経済について
- 2010年07月16日
- インドネシア~健全な経済基盤への変貌~
- 2010年07月06日
- 米国景気 二番底懸念の台頭(~過去の二番底当時の環境を紐解く~)
- 2010年06月17日
- ブラジル経済について(雇用の改善・所得格差の縮小)
- 2010年06月11日
- ニュージーランド経済について
- 2010年06月08日
- メキシコ(米国景気回復の恩恵を受ける国)
- 2010年06月08日
- 西欧諸国の銀行の信用リスクとエマージング株の関係
- 2010年05月24日
- ユーロについて
- 2010年05月19日
- タイの金融市場について
- 2010年04月28日
- ギリシャの格下げについて
- 2010年04月27日
- ユーロについて
- 2010年04月23日
- インドの利上げについて
- 2010年04月20日
- シンガポールの通貨切り上げの背景とアジア通貨への影響
- 2010年04月16日
- 米国・中国の為替政策 中国元とアジア通貨の関係
- 2010年04月14日
- 米国の出口戦略・金利上昇議論は時期尚早
- 2010年04月09日
- 米国投資家のリスク選好度とエマージング株式市場
- 2010年03月23日
- タイ反政府デモと株価
- 2010年03月19日
- 日本の個人マネーと主要エマージング諸国通貨
- 2010年03月16日
- 世界の財政規律について
- 2010年02月23日
- 米国の公定歩合引き上げについて
- 2010年02月22日
- アジア諸国の金融政策とアジア株の関係
- 2010年02月15日
- ユーロ圏のPIGS問題
- 2010年02月12日
- 中国の金融引き締め策とアジア株、人民元の動向
- 2010年02月04日
- ギリシャ問題について
- 2010年01月29日
- FOMC(米国連邦公開市場委員会)について
- 2010年01月21日
- 日本株の出遅れ感と外国人投資家の日本株買い越し
- 2010年01月18日
- 日本株について
- 2010年01月08日
- 季節特性から1月の株価を占う
- 2010年01月08日
- 米国の出口戦略(金融緩和の解除)
2009年
- 2009年12月21日
- ギリシャ格下げとユーロ
- 2009年12月14日
- 米国雇用市場に安定化の兆候?
- 2009年12月10日
- デフレとドル余剰と円相場の関係
- 2009年12月03日
- ドバイ問題は西欧に伝播するか?
- 2009年12月01日
- 円高の進行と介入の可能性を探る
- 2009年11月27日
- 米国の企業利益と株価および雇用の関係
- 2009年11月26日
- リスク選好とファンダメンタルズを反映した株式市場
- 2009年11月17日
- 円キャリー取引(円借り取引)復活の環境とは?
- 2009年11月02日
- 11~12月期の円相場の特徴(ポジション調整にご用心)
- 2009年10月22日
- ブラジル 2%の金融取引税導入と金融市場への影響
- 2009年10月16日
- デフレ環境下での金価格上昇と資源国通貨
- 2009年10月08日
- 豪州の利上げと豪ドル相場動向
- 2009年09月30日
- 円高耐久力が強い南アフリカランド
- 2009年09月16日
- 円キャリー(円借り取引)の復活と高金利通貨選好
- 2009年09月14日
- 強い通貨の条件とブラジルレアルの強さ
- 2009年09月10日
- 対ドルを除く円の全面安について
- 2009年09月03日
- 豪州の金融・経済動向と豪ドル
- 2009年08月27日
- 日本の個人の為替証拠金取引とヘッジファンドのポジション動向
- 2009年08月11日
- 英国の金融政策は英ポンドにプラスか?
- 2009年08月07日
- ドルの基軸通貨体制は続くのか?
- 2009年08月06日
- 総選挙前の株価はどう動くか
- 2009年08月05日
- 豪州の金利据え置き(3%)と景気改善見通し
- 2009年07月16日
- 円相場のアノマリー(相場の癖のようなもの)
- 2009年07月13日
- 英国の政策金利0.5%据え置きについて
- 2009年07月10日
- (vol.1)米国経済の現状(まだら模様の回復)
- 2009年06月29日
- 米国政策金利据え置きと長期金利の行方
- 2009年06月15日
- 米国長期金利の上昇は続くのか?
- 2009年06月08日
- 豪州・英国・ユーロ圏の政策金利据え置きについて
- 2009年06月02日
- リスク回避姿勢の緩和について
- 2009年05月11日
- ユーロ圏の利下げとユーロについて
- 2009年05月01日
- 豚インフルエンザの影響について
- 2009年04月21日
- 中国経済回復の兆候と豪ドル
- 2009年04月14日
- ユーロ圏と豪州の利下げについて
- 2009年04月08日
- リスク回避緩和とエマージング通貨の関係
- 2009年04月07日
- 米英日の量的緩和(国債買入れ策)について
- 2009年03月05日
- 豪州の金利据え置きとGDP成長率について
- 2009年02月06日
- 豪州の利下げと景気刺激策について
- 2009年02月03日
- エマージング諸国の利下げ動向
- 2009年02月02日
- 米国の金利据え置きについて
- 2009年01月19日
- ユーロ圏の利下げについて
2008年
- 2008年12月19日
- 米国の利下げについて
- 2008年12月15日
- 南アフリカの利下げについて
- 2008年12月11日
- ハンガリーの利上げについて
- 2008年12月08日
- 欧州各国の利下げについて
- 2008年12月05日
- 豪州・ニュージーランドの利下げについて
- 2008年11月17日
- 米リセッションと米国株/金融危機と円の関係
- 2008年11月10日
- 欧州各国の利下げについて
- 2008年11月05日
- 10月以降の世界各国の金融政策について
- 2008年10月17日
- ノルウェーの利下げについて
- 2008年10月16日
- 各国の金融安定化策について
- 2008年10月10日
- 主要中央銀行の協調 緊急利下げについて
- 2008年10月09日
- ユーロについて
- 2008年10月08日
- 豪州 政策金利引き下げについて
- 2008年10月06日
- 欧州政策金利据え置きについて
- 2008年09月22日
- 米ドルの流動性枯渇に対する各国の協調措置について
- 2008年09月18日
- 米国政策金利据え置き発表(2%)について
- 2008年09月09日
- 政府系住宅金融機関(GSE)の公的管理について
- 2008年09月08日
- 為替市場で起きていること
- 2008年09月05日
- 豪州 約7年ぶりの利下げについて
- 2008年08月14日
- 高金利とインフレと通貨の関係
- 2008年08月11日
- ユーロ圏の政策金利4.25%据え置き決定について
- 2008年08月07日
- 米国政策金利2%据え置き決定について
- 2008年07月16日
- ファニーメイとフレディマック(GSE)について
- 2008年07月14日
- インフレの種類とその現況
- 2008年07月03日
- 原油価格の高騰について
- 2008年06月30日
- 各国の金融政策について
- 2008年06月05日
- バーナンキFRB(連邦準備制度)議長の異例のコメント
- 2008年05月20日
- インフレと経常収支と金融政策の関係
- 2008年05月02日
- 米国の利下げについて
「金融市場ラインマーカー」ご利用にあたっての留意点
当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。
【当資料に関する留意点】
- 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
- 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
- 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
- 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
- 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。