金融市場ラインマーカー
総選挙前の株価はどう動くか
2009年08月06日号
- 金融市場の動向や金融市場の旬な話題の分析と解説を行います。
-
2011年6月以降のレポートはこちらから
- 衆議院が解散され、8月30日に総選挙となりました。
- 解散日から投票日までの株価を見ると、過去20年間6回の平均は1.3%の上昇となっており、投票日までに大きく下落する可能性は比較的少ないといえそうです。
自民・民主両党のマニュフェストが出揃い、8月30日の総選挙に向けて政策論議が高まる時期に入ってきました。政治の話は取扱いが難しい面も多いですが、データをもとに株価と政治との関係を振り返っておきたいと思います。
図表(1)は過去20年の内閣支持率(日経調査)とTOPIXを対比したグラフですが、支持率と株価とは連動して動く面があります(太い丸印「○」で衆議院解散日の株価を示しています) 。両者の相関係数を試算すると、土地バブル前後の「竹下~海部内閣」、高支持率が続いた「小泉内閣」では関係が不明確ですが、経済が苦境にあった「宮沢~森内閣」「安倍~麻生内閣」では、高い相関を示しています。社会の最大の関心事であった「景気(=株価)」が支持率に大きく影響したものと思われます。
解散日から投票日までの株価をみると、小幅に下げた例もありますが、過去20年間6回の平均では1.3%の上昇となっています(図表(2)、図表(3)参照) 。過去の例を見る限り、投票日までに大きく下落する可能性は比較的少ないといえそうです。
図表(1):内閣支持率と株価

図表(2):解散日から総選挙までの株価

図表(3):解散日から投票日までの株価上昇率
内閣 | 投票日 | 日数 | TOPIX上昇率 |
---|---|---|---|
海部 | 90/02/18 | 25 | 0.5% |
宮澤 | 93/07/18 | 30 | 3.6% |
橋本 | 96/10/20 | 23 | -1.6% |
森 | 00/06/25 | 23 | -0.6% |
小泉 | 03/11/09 | 30 | -3.8% |
小泉 | 05/09/11 | 34 | 9.9% |
麻生 | 09/08/30 | 40 | ? |
平均(6回) | 28 | 1.3% |
金融市場ラインマーカー 関連記事
- 2020年11月10日号
- 【アナリストの眼】前提が変わる時代のアナリスト活動
- 2020年10月12日号
- 【アナリストの眼】企業の「パーパス」に対する期待と関心の高まり
- 2020年09月24日号
- 【アナリストの眼】自動車業界の環境対応と長期業績予想へのインテグレーション
- 2020年02月28日号
- POS小売指数による消費税増税後のマクロ消費予測
- 2020年02月17日号
- 【アナリストの眼】インバウンド消費が向かう先
「金融市場ラインマーカー」ご利用にあたっての留意点
当資料は、市場環境に関する情報の提供を目的として、ニッセイアセットマネジメントが作成したものであり、特定の有価証券等の勧誘を目的とするものではありません。
【当資料に関する留意点】
- 当資料は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
- 当資料のグラフ・数値等はあくまでも過去の実績であり、将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。また税金・手数料等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。
- 当資料のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
- 手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、具体的な商品を勧誘するものではないので、表示することができません。
- 投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。